マナートップ

お中元・お歳暮のマナー

お中元とお歳暮のマナー

お中元・お歳暮は、日頃の感謝の気持ちをこめて贈ります。



贈る相手は?

両親や兄弟姉妹、親戚や仲人、習い事の先生などです。
職場や病院では、贈答を禁止しているところも少なくないようですので、注意しましょう。


表書きと贈る時期について

お中元、お歳暮は贈る時期が決まっていますので、タイミングを逃さないように、また品物だけでなく送り状も出しましょう。

【お中元】

「御中元」:7月上旬〜15日まで(関西など地域によってはひと月遅れて贈る場合も)

お中元の時期を逃してしまった場合

  • 「暑中御見舞」、目上の方へは「暑中御伺」:7月16日〜立秋(8月8日頃)まで
  • 「残暑お見舞」、目上の方へは「残暑御伺」:立秋以降〜8月末まで


【お歳暮】

「御歳暮」:12月上旬〜20日頃まで

お歳暮の時期を逃してしまった場合

  • 「御年賀」:松の内まで(元旦〜7日まで)
  • 「寒中御見舞」、目上の方へは「寒中御伺」:1月8日〜節分まで

〈知っておきたいポイント〉

お中元・お歳暮は、両方贈らなければならないというものではありません。
お歳暮だけにしてもかまいません。
また、お中元やお歳暮は継続して贈るものなので、その年のその時期に、お世話になった人にお礼をしたいという場合は、
表書きを、「御礼」や「感謝」として贈ります。

金額の目安

  • 3千〜5千円


水引

赤白蝶結び、のしつき
のし紙:持参して贈る時は、外のし。宅配便で贈る場合は、のし紙が傷つかないように、内のしをおすすめします。

熨斗 水引

お返し

不要です。
礼状を3日以内に出します。または、受け取ったらその日に電話でお礼の言葉を伝えます。
 
マナートップページ