マナートップ

お祝いの贈りものを頂いた時には

お祝いの贈り物を頂いた時には

お祝いの贈り物を頂い時は、嬉しいの喜びもつかの間、「お返し…どうしようか」が気になります。

しかし、まずはお礼の気持ちを伝えることが、最も大事です。
 


素直に喜び、感謝の気持ちを伝える

まずは、贈った人の気持ちを思い、素直に喜びましょう。
そして、「ありがとう」のお礼の気持ちを伝えます。

お祝いのお礼状は、3日以内に出します。
手紙やはがき、電話など相手との関係で選びましょう。

また、すぐにお返しを贈るのは失礼になります。
お返しがある場合は、時期をみて贈りましょう。

 感謝の喜び



「内祝い」と「お返し」のこと

本来、「内祝い」は、喜び事(慶事)があったときに、その喜び事をともに喜んでもらいたい、ということから、親しい人に広く配るものです。
お祝いの授受にかかわらず、同じ品を一律に贈るのがならわしです。

一方、「お返し」は、お祝いをしてくださった方への「お礼」の贈り物。 お返しの品は、言葉通りお祝いを頂いてから、用意します。

ただし、現在では内祝いもお返しとみなすことが多くなり、お祝いをいただいた人にだけ、「内祝い」を贈ることが一般的な傾向のようです。

内祝いを渡すことによって、かえって相手にお祝いを強要してしまうことにもなり、お祝いを先に受け取ったものに対する、お返しを意味するようになったことが背景にあるようです。

頂き物  
 


いただき物

贈り物には、お返しの必要がない「いただき物」もあります。
餞別、災害見舞、手土産は、お返しは不要ですし、お中元やお歳暮は、もともとお礼の品なので、お返しの必要はありません。

また、身内でする子どものお祝いも、基本的にはお返しは不要とされています。
お礼の連絡は、マナーとして必ずしましょう。
  お礼の電話  


マナーのトップページへ